Blog

住職のたあいない話

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. お寺の掲示板

お寺の掲示板

「苦しいのは 自分を 中心にしていくからだ」

掲示板の「ことば」

最近、自分のことをふりかえり書いてしますう。

お寺にはいるまで会社勤めをしていて、一つの事業を任せられていた。

予算の執行から人事まで任せてもらい、

売上・利益拡大を上げるため莫大な経費を使い、

組織においても優秀な人材を社内外から集めた。

事業初期は計画を達成し、周りからなんでもこなせるプレイングマネジャーと持て囃され

自分もいつしか有頂天になり、気づかないうちにワンマン化していた。

言葉では組織力・チームワークと言いながら、自分の思いが組織・スタッフの思いと考えながら進めた。

そして、いつしか業績も伸びず・組織にバランスも崩れ周りの評価も低下。

業績が低下すると、周りの環境やスタッフの能力に原因を探り自分以外のところに原因を追求してしまう。

人前では自分の方法が悪かったと言いながら・・

話は飛ぶが、

仏教での「苦」=自分の思うどうりにいかない

「苦」は外に存在して私を苦しめるものでなく、私の自己中心の心(我執=煩悩)が造り出しているという。

苦しいことはお金がないからだとか、物が足りないからだとか、原因を外にあげる(心)。

自分に好ましいものはあくまで欲し、自分に厭なものは排斥しようとする(心)。

自分に好ましい意見は正しく、自分を批判する考えは間違いとする(心)。

そのような「苦」は全て、自分の心が作り出している。

お寺に生まれながら、会社勤めの時は仏教でいう「苦」を聞こうと、知ろうともしなかった。

自分の力(自力)に頼り、周りの全て(親・仲間・取引先・同僚など)に生かされていると考え歩んでいなかった。(助けられていると口では言いながら)

今は多くの「苦」を経験し、仏教の「苦の根本=真実」を知ることにより、生かされている自分というのが

いくらか思えるようになって来ている。(まだまだ我執が強いが)

お寺に生まれ、会社勤めをし、回り道をしたけれども、仏教との縁を繋いでくれた人たちに感謝している

経済成長の時代から、成熟期・衰退期に入り、核家族化、格差社会、そして、コロナ禍での自粛生活、

何を頼りに歩んでいくか見えづらくなっている時代、

そのような時代だからこそ、高齢者だけでなく多くの世代・若い人たちにも仏教に触れてほしいと思う。

仏教に触れることだけでも、全く触れていないのとは違う。

だから仏教を伝えるお寺は、身近でなければならないと考えている。

これが今の自分のお寺を守っていく原動力になっている。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事