Q&A

よくある質問

お墓や納骨堂について

門徒や他宗派だけど、納骨堂を申し込めますか?

妙延寺の納骨堂は、ご門徒さんでなくても、他宗派の方でもお申し込みいただけます。当寺は浄土真宗のお寺により、浄土真宗の荘厳・お勤めで供養させていただきます。お気軽にご相談ください。

お墓をつくらずに納骨堂をお墓にしても良いですか

納骨堂は新しいお墓の形です。近年は、便利な墓地を探す手間やお墓を作る費用、そして、後々のお墓の管理を考えて納骨堂をお墓とし申し込まれる方が多くなっています。

先祖代々の複数あるお墓を仕舞いして、お骨を納骨堂に纏めて移しても良いですか?

先祖代々などのお墓が複数・離れた場所にあり、いつまでお墓を管理できるか分からないので一箇所に纏めたいとの相談も多くあります。妙延寺の納骨堂は、先祖代々のお骨を纏めて納めることができますので、後々の管理のご心配はありません。石材屋さんの手配などわからないことがありましたら、お気軽にお寺までご相談ください。

お墓の後継がいないのですが?(子供が遠くにおりお墓の面倒をかけたくない)

少子化・各家族などで、お墓の維持・管理に悩まれる方が多くなり良く相談される内容です。

妙延寺には納骨堂がありますので、墓仕舞いをして納骨堂にお骨を納められました。納骨堂に納めたお骨は、お寺が永代で供養・管理させていただきます。当寺の納骨堂は、ご縁ある人がいつでもお参りできるように正面入り口扉を午前8時〜午後5時まで開放しています。

石材屋さんの手配などわからないことがありましたら、お気軽にお寺までご相談ください。

お寺に関わることについて

永代経懇志(永代供養懇志)とはなんですか

永代経懇志は永代供養の機縁のもと、本堂本尊などの護持運営に使われます。多くの方から支えられて本堂ならびに門徒会館などの修復などが行われております。お寺が永代に続きお勤めされるとこにより、亡き人の供養が続けられ、仏の教えが次世代にも受け継がれることになります。永代経懇志は義務ではありません。御心にお任せいたします。

永代経懇志を納められた方のご芳名は、荘厳具などに刻印され永代に顕彰されます。

お寺の法要にお参りしたいのですが、門徒でなくても大丈夫ですか、また、お参りの方法は?

もちろん大丈夫です。門徒であるなし関係なく、お寺は多くの皆様が来て頂けることを大変よろこばしく思っています。妙延寺では年5回の法要が行われております。法要お参りの際に、「お蝋燭料」をご用意ください。金額は1000円〜5000円くらいが多いようです。法要時間は、お勤め・法話・休憩を含めて、2時30分ほどです。法話は、本願寺派布教使の資格を持たれた布教使さんをお呼びしています。法話と聞くと難しい話と思われるかもしれませんが、私たちが生きていく糧になる仏の教えを楽しく、そして、ありがたくお話していただけます。法要の中休みにはお菓子の接待、法要後にはお供えのおすそわけがございます。

また、午後1時からの法要の場合、お斎(食事)の無料接待が11時過ぎよりあります。ほんとに、気軽にお参りください。暖かくお迎えしています。

門徒(門信徒)になるとお金がかかる?

門徒になると、各寺院の門徒台帳に登録されます。妙延寺の場合、年に一度、本山(西本願寺)に納める冥加金とお寺(妙延寺)の護持費を、一軒当り年間5,000円をお預かりしています。門徒になる時の門徒会員費や門徒を離れる場合の費用は必要ありません。当寺や本山の法要・行事や年忌などのご案内差し上げます。法要・行事へのお参り参加は自由です。

門徒(門信徒)と檀家はどう違うのですか?

浄土真宗では、「門徒」と呼び、他宗派は「檀家」と呼びます。

檀家というのは梵(ボン)語のダーナパティという言葉から生まれたもので、元の意味は布施をする人ということです。日本の歴史の中では信者の所属する寺院を檀那寺と呼び、寺に所属する者を檀家と呼んで、お寺と檀家が家制度に支えられた縦(上下)のつながりを意味しています。

門徒とは、親鸞聖人のお聖教(書物)の中に出てくる言葉で「一輩(ともがら)」という意味です。老若男女問わず、門徒も僧侶も、あらゆる違いを越えて一切が平等であり、「同じ宗門の仲間」、「阿弥陀様の救い、お念仏に遇わせていただく浄土真宗の信者」のことでありすます。

法名と戒名の違いはなんですか?

「戒名」とは、普段の生活から離れ出家して仏門に入り仏教で定められた戒律を守り生きていく身となったという誡めの名です。「法名」は、戒律を守って修行するのではなく、そのままの生活の中で仏の教えを拠り所に生活して行く方がいただく名です。

「法名」は死んでからいただくのではなく、正式には生きている間に「帰敬式(おかみそり)」を受けて、「法名」をいただくのです。「法名」は生前にいただき、この人生を仏法を聞いて生きて行くことを誓い、仏=お釈迦様のお弟子としての名前です。

法名授与は、本山(西本願寺)において費用(冥加金)2万円ほど帰敬式を受けることができます。
生前での法名をご希望の方は、お問い合わせください。

その他日常のことについて

お焼香の作法は?

念珠(数珠)を左手に持って本尊に一礼後、両手に念珠をかけて合掌礼拝します。
それから香を右手でつまんで1回香炉に入れます(大谷派は2回)。このときに額に持ち上げていただくことはしないのが作法になります。香をくべたら両手に念珠をかけて合掌礼拝し、最後に一礼して退出します。

後継者がいないので仏壇や位牌をどうすれば良いですか?

仏壇を仕舞いするとき、閉眼法要(魂抜き)法要を行った後に、仏壇屋さんに仏壇をお引き受けいただきます。仏壇屋さんの手配などわからないことがありましたら、お気軽にお寺までご相談ください。

位牌はお寺で預かることができます。永代経として、祥月命日・お彼岸に永代経のお勤めをいたしますので永代経懇志をお納めください。永代経懇志に決まりはありませんが、10万〜20万を納められる方が多いです。

葬儀や法事について

お悔やみの言葉は?

通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉として「ご冥福をお祈りいたします」が多く用いられますが、浄土真宗では「冥福を祈る」という言葉はつかいません。
これは亡くなった人を「諸仏(仏さま)」と見るためで、冥土(死者がさまよう)という考えがないためです。浄土真宗でのお悔やみの言葉としては、「○○さんのご遺徳を偲び、哀悼の意を表します」や「ご逝去を悼み、慎んでお悔やみ申し上げます」などがふさわしい言葉です。

葬儀や法事のときのお包みにはなんと書けば良いですか?

浄土真宗では、葬儀(通夜)・法事とも「ご香料」または「御仏前」とします。
他宗派では「御霊前」とする場合もありますが、浄土真宗では「亡くなったらすぐに仏になる(即得往生・往即成仏)」という考えからきています。葬儀・法事でのお経は、亡くなった人・霊に捧げる呪文ではなく、故人の導きにより、私たちに生きる意味や真の喜びとは何かを問いかけてくださる言葉です。

門徒でないですが、葬儀や法事は頼めますか?

もちろん可能です。浄土真宗の作法にのっとり、葬儀や法事・法話も含め勤めさせていただきます。
「お布施などいくらお包みしたらよいか」など、ご不明なことなどお気軽にご相談ください。